文学と演劇

ハムレットにおける、生きるべきか死ぬべきかの独白〜尼寺へ行け!

までのパートは、陰で国王とポローニャスが聞いている。

それをハムレットは知っていたか?あるいは知らなかったか、途中で気付いたか、

という問題がある。

これが問題として完璧に成立するのは文章上であって、舞台ではその限りではない。

ハムレットのちょっとした目配せ、台詞、あるいは 間の取り方 で表現する事ができる。

 

文章より舞台の方が情報量が多いのは明確である。

情報量が多いという事は、考える余地は減るということ。余白が少なくなるという事。

 

間の持つ力は面白い。

読書のスピードを筆者は制限できない。しかし舞台上であれば可能だ。

2時間であればその2時間、観客を拘束し、感受性のタイムラインを体感させる事ができる。より具体的に。

 

間を使った表現、間が恐怖を演出し、涙を誘い、笑いを起こす事も出来る。

間、そのものには何もない。静寂であり、停止にほぼ同じ。

何も無い事によって、その長さによって何かを表現する事が出来る。

空白で観客の想像力をブーストさせる。

 

情報量は増え、考える余地は減らされた舞台上での突然の空白、

一瞬で観客の思考は強制的に解放され、突然(のアクシデント)故にその打開策を”条件反射で”見つけようとする

そういった、思考の可塑性を利用し強制着火させる仕組みが、間、の表現なのではないだろうか。